20250105

京都府南部の田舎から ネコのことを中心に つぶやいています

MENU

    *当ブログはアフィリエイト広告を掲載しています。

    *当ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。


猫の水分不足の対策:冬もおすすめ 水分補給用のパウチ

 

要注意 水を飲んでいる回数

去年の夏は異常なほど高い気温の日が長く続きました。

エアコンをつけていても、室内の温度は高く、

猫も夏バテ気味。

かなり水分補給に気をつかいました。

 

そんな夏場より、もっと気になるのが冬。

 

夏はけっこうぴちゃぴちゃ飲んでいたのに、

冬になるとそこまで頻繁に飲まないんです。

 

水の置き場所

2カ所置いています。

  • 餌の横
  • 窓辺へ移動する動線の途中

餌の横に置いてある水

 

窓辺へ行く途中にある水

 

餌と一緒に置いてある水より、

窓辺へ行く途中の水の方を飲んでいます。

 

餌場の水を1回飲むとしたら、

動線途中の水は20~30回は飲んでます。

 

水の分量

分量は、容器にたっぷり。

こぼれない程度に、たっぷり入れます。

こぼれそうなほどカップいっぱいに入れた水

水の交換

 朝に新しい水に交換します。

 食べた餌や、ゴミなどが入ることもあります。

 その時は、すぐに新しい水に換えます。



 

 

危険 猫の水分不足

体の構造上、水分不足は病気の原因になると獣医さんから言われました。

 

ネットでいろいろなサイトへ行って調べてみても、

脱水症状が続くと危険であると書かれています。

臓器に悪い影響を及ぼし、病気へとつながっていくこともあるって、怖すぎます。

pshoken.co.jp

 

冬、室内は乾燥している

エアコンをつけたり、ストーブをつけたりして、部屋の中は乾燥しています。

人間は、寒い寒い、と言いながら、温かい飲み物を飲んだりします。

猫は、暖かいところを探して、一番心地の良い場所で寝てばかり。

水を飲む回数が明らかに少なくなっています。

 

「冬の水分補給」心がけていること

 

(1)飲み水を温かくする

 少しだけ温かい水を与えます。

 すぐに冷えちゃって室温になるのですが、

 飲みそうなときに、暖かめの水に交換します。

 

 

(2)ウェットフードを与える

 パウチのウェットフードは、水分たっぷり。

 食べるだけで、知らず知らず水分補給をしています。

 

 我が家が買っているのは、Amazonの定期便。

 月に1度届きます。

 

 

 

(3)水分補給用のパウチを与える

 ウェットフードより、さらに水っぽくなってムース状のパウチを与えます。

 喉が渇いていた場合、あっという間になめきってしまいます。

 夏場はもちろん、冬場もよろこんでなめています。

 

 これもAmazon定期便で、月に1度、2箱届きます。

 

Amazonの定期便は便利です。

  • 指定した間隔で届く
  • 買い忘れが無くなる
  • 重いものも玄関まで届けてもらえる
  • 今回はいらない場合はキャンセルできる
  • 数量を増やしたり減らしたりできる
  • 値段が安くなる

 

とくに、値段の点が魅力的。

諸物価高騰の折、少しでも安くなるのはありがたいです。

 

来週は寒波襲来

猫が水分不足にならないよう、注意が必要な日々が続くようです。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村